ふぃーかろぐはアフィリエイト広告を利用しています

暑い季節に楽しむ茶葉別、アイスティーの魅力!

暖かくなってくると、冷たいアイスティーが欲しくなるね

でも、どの紅茶の茶葉がアイスティーに合うんだろう?

ここではアイスティーにおすすめの茶葉から、淹れ方まで解説するよ!

暑い季節になると恋しくなるのが、キンと冷えたアイスティー

さっぱりとした喉越しと爽やかかつ香り高い風味は、夏の暑さを癒してくれますね!

しかし、アイスティーの味わいを左右する最も重要なポイントは、茶葉の種類です。

今回は、アイスティーにピッタリな茶葉の種類と、自宅で簡単に作れる美味しいアイスティーの作り方を紹介します。

アイスティーの魅力とは

まずはアイスティーの魅力から見ていこう!

アイスティーは、ホットの紅茶にはない美味しさと見た目の良さがあります。

ポイントはこの3つです♪

暑さを和らげる爽快感

アイスティーの一番の魅力は、暑い日に感じる爽快感です。

冷たく冴えた味わいは、体の芯から涼しさを感じさせてくれます。

ホットティーとは違い、冷やすことで茶葉の渋み成分が穏やかになり、すっきりとした飲み心地が楽しめるのもいいところです。

多彩なアレンジが可能

アイスティーは様々な素材との相性が良く、フルーツやハーブ、ミルクなど、アレンジの幅が広いのも魅力です。

それぞれの茶葉の個性を活かしながら、シーンや気分に合わせて自分だけの一杯を創り出すことができます。

見た目の美しさ

透明な器に注がれたアイスティーの琥珀色の輝きは、見た目にも美しく、飲む前から心を和ませてくれます。

レモンやミントなどを加えれば、さらに彩り豊かな一杯に仕上がります。

茶葉の違いで広がるアイスティーの世界

ここからは各茶葉の特徴を紹介!

ダージリンセカンドフラッシュ~エレガントな香りの王様!~

インドのダージリン地方5月中旬から6月にかけて収穫されるセカンドフラッシュは、「紅茶のシャンパン」とも称される高級茶葉です。

マスカテルフレーバーと呼ばれるマスカットのような香りがあり、フルーティーで芳醇な味わいが特徴。

アイスティーにすると、その爽やかな香りがより引き立ち、冷やすことで程よい渋みとのバランスが引き立てられます!

エレガントな風味を持つダージリンセカンドフラッシュのアイスティーは、特別な日のリフレッシュメントとしても最適です。

ディンブラ~クリアな味わいの万能選手~

スリランカ中央高地で採れるディンブラ茶は、標高の高い地域で栽培されることから、爽やかでクリアな味わいが特徴です。

香りが強く、渋みと甘みのバランスが良いため、アイスティーにすると誰でも飲みやすく仕上がります。

特に夏場に冷やして飲むと、そのすっきりとした爽快感が際立ちます。アイスティー初心者の方にもおすすめできる、バランスの取れた味わいです。

ウバ~深い風味の個性派~

同じくスリランカの高地で採れるウバ茶は、独特の強い香りとコクのある味わいが特徴です。

モンスーンシーズンに収穫されるウバ茶は、他の茶葉には見られない独特の風味を持っています。

アイスティーにすると、その深い風味と甘みが残りつつも、冷やすことで飲みやすくなります。

レモンや柑橘系のフルーツを加えると、その風味がさらに引き立ち、贅沢な一杯に仕上がります。茶葉本来の個性を楽しみたい方におすすめです。

アールグレイ~爽やかな香りの定番~

ベルガモットオイルで香り付けされたアールグレイは、柑橘系の爽やかな香りが特徴です。

この香りの元となるベルガモットは、イタリア南部で収穫される柑橘類で、独特の芳香を持っています。

アイスティーにすると、その香りが際立ち、すっきりとした味わいを楽しめます。

ミルクや砂糖を加えても美味しく、様々なアレンジが可能。アイスティーの中でも特に人気があります。

アールグレイのアイスティーは、食事との相性も良く、一日中楽しめる一杯です。

美味しいアイスティーの作り方

おすすめの紅茶がわかった!でも、どう淹れればいいの?

じゃあ、2通りの美味しい淹れ方を紹介するね!

基本的な冷茶の作り方(コールドブリュー法)

時間はかかりますが、茶葉本来の風味を最大限に引き出し、渋みを抑えた優しい味わいのアイスティーが楽しめる方法です。

  1. 茶葉を通常の2倍量(カップ1杯あたり約4g)用意します
  2. 水出し用のポットに茶葉を入れます
  3. 冷水(室温の水)を注ぎます
  4. 冷蔵庫で6〜8時間かけてゆっくり抽出します
  5. 茶葉をこして、氷を入れたグラスに注ぎます

この方法は、特にダージリンやディンブラなど、繊細な香りの茶葉に適しています。

じっくり時間をかけることで、タンニンの出過ぎを防ぎ、まろやかな味わいになります。

ホットブリュー方法(急冷法)

短時間で作れる方法で、茶葉の風味をしっかりと抽出し、より濃厚な味わいを楽しめます。

  1. 茶葉を通常通り(カップ1杯あたり約2g)用意します
  2. 熱湯(90〜95℃)で3〜5分間抽出します。湯の量はホットティーに使われる量より少なめにしてください。
  3. 茶葉をこします
  4. たっぷりの氷を入れたグラスに熱い紅茶を注ぎます
  5. 氷が溶けて適度に冷えたら完成です

この方法は特にウバやアールグレイなど、しっかりとした風味の茶葉に向いています。急速に冷やすことで、香りと風味を閉じ込めます。

おすすめのアレンジ方法

アイスティーの魅力は、様々なアレンジができること。ぜひやってみてね!

  • レモンやオレンジなどの柑橘類のスライスを加えると、さらに爽やかな風味になります
  • ミントの葉を加えると、清涼感が増して夏にぴったりです
  • ハチミツや砂糖などで甘みを加えると飲みやすくなります
  • ミルクを加えると、まろやかな味わいのロイヤルミルクティーに仕上がります
  • フルーツシロップを加えると、カフェのようなフレーバードティーが楽しめます

季節を楽しむアイスティーの活用法

アイスティーはこんな場面でも活躍するよ!

ホームパーティーでのおもてなし

大きなピッチャーにたっぷりと作ったアイスティーは、ホームパーティーの定番ドリンクです。

様々なフルーツを浮かべたアイスティーは、見た目も鮮やかで、おもてなしの場を華やかに彩ります。

夏のピクニックやアウトドアに

保冷ボトルに入れたアイスティーは、暑い日のピクニックやアウトドアの強い味方です。

水分補給とリフレッシュ効果で、夏の活動をよりアクティブに楽しむことができます。

デイリーの水分補給に

オフィスで、家事の合間に、読書タイムに。

日常生活のあらゆるシーンで楽しめるアイスティーは、カフェインの量も調整しやすく、一日を通して飲める便利な飲み物です。

まとめ

アイスティーにピッタリな茶葉がわかった!これから作ってみるよ!

楽しみ方も無限大♪

アイスティーは茶葉の選び方や抽出方法、アレンジ次第で、様々な味わいを楽しめます。

日常的に楽しむなら扱いやすいディンブラやアールグレイ、特別なひとときにはダージリンセカンドフラッシュ、個性的な風味を楽しみたい時にはウバを選ぶなど、気分や場面に合わせて茶葉を選んでみてください。

自宅で簡単に作れるアイスティーで、暑い季節を爽やかに乗り切りましょう!