
お茶淹れるけど、緑茶と紅茶どっちがいい?

うーん。どっちにしようかな…そもそも、紅茶と緑茶って何が違うんだろう

そうだね。今日は紅茶と緑茶の違いを話していこうかな
日本では古くから親しまれている緑茶と、近年ますます人気が高まる紅茶。
どちらもカメリアシネンシス(チャノキ)から作られるお茶ですが、その違いは何でしょうか?
実は単なる色や味の違いだけではなく、製法や成分、効能まで様々な違いがあります。
今回は、同じ茶葉から作られるにも関わらず、全く異なる特徴を持つ紅茶と緑茶の違いについて詳しく解説します。

まずは紅茶と緑茶のさまざまな違いについて挙げていくよ!
紅茶と緑茶の最も根本的な違いは「発酵」にあります。
緑茶:摘み取った茶葉を蒸したり炒ったりして酵素の働きを止め、発酵を防ぎます。これを「不発酵茶」と呼びます。茶葉の鮮やかな緑色と自然な風味が保持されます。
紅茶:摘み取った茶葉を萎凋(しおれさせる)させ、揉捻(じゅうねん)して細胞組織を破壊します。これにより空気と接触し、酵素の作用で発酵が進みます。この「完全発酵茶」のプロセスで茶葉は赤褐色に変化します。

発酵させるかさせないかで紅茶か緑茶になるんだね

ちなみに、烏龍茶は発酵を途中で止めた半発酵茶だよ
発酵するか、しないかによって含まれる成分も異なります。
緑茶
- カテキン含有量が多い
- カフェイン量が比較的多い
- テアニンが豊富
紅茶
- カテキンが酸化してテアフラビンやテアルビジンに変化(渋みが少なく、まろやかな味わいに)
- カフェインは緑茶より若干少なめ
- テアニンは発酵で減少
紅茶と緑茶では、味や香りも全然違います。
緑茶:爽やかな香りと、さっぱりとした渋みが特徴。「青臭さ」や「草の香り」と表現される植物的な風味があります。
紅茶:花のような香りとまろやかな甘みが特徴。発酵によって生まれる「フルーティー」な香りや「モルティ(麦芽)」な香りなど、複雑で豊かな風味が楽しめます。
緑茶:中国で生まれ、日本では平安時代から飲まれるようになりました。日本茶道の発展とともに文化的にも深く根付いています。
紅茶:17世紀頃にヨーロッパに伝わり、イギリスを中心に「アフタヌーンティー」などの文化が発展しました。日本では明治時代以降に広まりました。

淹れ方も違うので注意が必要!
緑茶:70〜80℃のお湯で短時間(30秒〜1分)抽出するのが基本。高温で淹れると苦みや渋みが強くなります。
紅茶:95~100℃の熱湯で3~5分抽出します。高温でしっかり抽出することで香りと味わいが引き立ちます。

実際にどんな感じが見てみよう!

紅茶の茶葉は褐色が強く、濃いめ。
茶葉は細かく砕いたブロークンタイプなど、さまざまなサイズがあります。
緑茶は鮮やかな緑で、茎茶だとまっすぐな茎の部分を使ったり、良質な葉だと緑色で針のようなよれたものをよく見かけます。

水色は、紅茶は明るい赤〜オレンジ色。
緑茶は黄色〜鮮やかな緑色。深蒸し茶だと濁ったような濃い緑の場合もあります。
こう見ると、違いがはっきりしていますね。
どんな風に緑茶や紅茶を楽しむか、おすすめの楽しみ方のシーンをご紹介♪
日本人に身近な緑茶。どんな場面で飲むか改めて考えると楽しいですね!
緑茶は日本人にとっては当たり前に根付いている飲み物。
日常的に飲める場面がたくさんあります!
- 朝食時に和食と一緒に、爽やかな目覚めの一杯として
- 昼食後のデスクで、リフレッシュのためにほっと一息つく時間
- 夕方の読書タイムに、静かな雰囲気を楽しみながら
- 日本の伝統菓子(和菓子)と共に、季節の移ろいを感じる時間
普段とはちょっと違う、背筋の伸びる場面も緑茶が大活躍!
いつもより少し背伸びした楽しみ方も緑茶ならでは。
- 茶道の席で、一碗のお茶に込められた「一期一会」の心を味わう
- 旅館や温泉宿の縁側で、庭園を眺めながらゆったりと
- 春の新茶の季節に、家族や友人と新茶を飲み比べる会
- 暑い夏の日に冷茶として、氷を浮かべた涼やかな一杯を楽しむ
緑茶は日本食との相性バッチリ!
ホッと一息、お口をさっぱりさせて食事も楽しみましょう♪
- 寿司や刺身など、繊細な味わいの和食と合わせて
- 天ぷらの後に、口の中をさっぱりさせるために
- 抹茶スイーツと共に、濃厚な抹茶の風味を二重に楽しむ
- グリルした魚料理の脂っぽさを中和するために
紅茶も負けていません!最近では紅茶を愛飲する方も増えています。
色々なシーンで楽しめるのは紅茶もです。
アイデア次第で日常でも活躍できる紅茶。
普段にちょっとプラスするだけでご機嫌力アップ!
- 朝の目覚めの一杯として、ミルクと共に朝食のトーストと楽しむ
- 午後3時のティータイムに、小さなケーキやクッキーと共に
- 夕方の読書時間に、窓辺のソファでくつろぎながら
- 寒い冬の夜、ブランケットに包まれながらベッドで一杯
もちろん、特別なシーンにも。
日本にはないイベント、場面を紅茶は彩ってくれます。
- アフタヌーンティーで、三段トレイに盛られたスコーンやサンドイッチと共に
- ブランチの締めくくりとして、友人との会話を楽しみながら
- クリスマスシーズンに、スパイスの効いたチャイを囲炉裏の前で
- 特別なイベント後の静かな時間に、その日の思い出を振り返りながら
スイーツに相性抜群の紅茶。
ちょっと頑張って美味しいスイーツと楽しみましょう♪
- イングリッシュブレックファスト(フルブレックファスト)と共に
- チョコレートデザートと、渋みのあるダージリンを合わせて
- スコーンとクロテッドクリームに、アールグレイの香りを添えて
- チーズプレートに、フルーティーなフレーバーティーを合わせて
それぞれのお茶には独自の文化や楽しみ方があり、場面や気分に合わせて選ぶことで、より豊かなティータイムを過ごすことができます。
日本の「一期一会」の精神を大切にする緑茶文化と、社交の場としても発展してきた西洋の紅茶文化は、どちらも違いがあっていろいろな楽しみ方がありますね。
紅茶と緑茶は同じ茶葉から作られるにも関わらず、発酵過程の有無によって全く異なる特徴を持つお茶になります。
色や香り、味わいにも違いがはっきりと現れますが、どちらも楽しみ方は無限大!
それぞれの味わいや香り、文化を楽しめるのがいいところ。
気分や状況に合わせて、両方のお茶を日常に取り入れてみてはいかがでしょうか?
きっといつもの日が、時間が、緑茶と紅茶を切り替えることで刺激的になりますよ♪